• 少人数でゆったりのんびり山歩き

山道具考 無積雪期編

積雪期編はこちら

予算が10万円だったらザック2万円、登山靴4万円、レインウェア3万円が目安です。 あとは中学時代の運動着を引っ張り出し、野球帽をかぶり、ペットボトルに水を入れ、おにぎり握って…さぁお山へ行きましょう♪ 最初は家にあるもので良いんです。山行を重ねるうち必要なもの不必要なものがわかってきます。 ただし、ザック、登山靴、レインウェアーの3点は妥協せずじっくりと選んでください。

バックパック

容量は日帰りで20から25リットル、山小屋3泊程度で25から30リットルが目安。 大きめのザックを選んでしまうとあれもこれもと余計に荷物を入れがち。 心持ち小さめのザックを選択し、必要性が高いと思われる荷物から入れていく。入りきらなかったものは今回の山行には必要ないと判断する。 背面サイズは固定タイプと可動タイプがあり、男女別のデザインになっているモデルもあるので、実際にショップで背負って確認してみる。 ポイントは、腰ベルトがきっちり骨盤の周りで締められるか?肩だけではなく腰にしっかりと重みを感じられるか?をチェックする。 形状はストレートな筒状のものが荷物の出し入れし易く収まりがよい。開口部は雨蓋式の方が安心で、ファスナーのものは乱雑な開閉や凍結で破損する恐れがある。 外側にテープやバックルなどアクセサリーが多いと、クサリや枝に引っ掛かりやすい。

ドライバック

ザックカバーだけでは背面から浸水するので、別途防水バックを中に入れ荷物を入れる。 ビニール袋でも代用は効くが、強度に乏しいので二枚重ねにする。

登山靴

初心者ほど踝が隠れるハイカットのブーツがおススメ。足場が悪い山道で重荷を背負い歩く場合、足首がそこそこ固定されていると安定感があり捻挫予防にもなる。 アッパーは、必ずゴアテックスなど防水透湿加工がされているものを選ぶ。 製造年月日の新しい登山靴はソールが柔らかいので、溝に泥が詰まっても抜けやすく、岩盤の食いつきが良くスリップしにくい。また着地時のショック吸収性にも優れる。 ショップで長年在庫してあった特価品やアウトレット品は、ゴムの硬化が始まっているので購入は避けたい。 靴紐はつま先から上部のフックまでキッチリ締めあげ、足が中で遊ばないようフィットさせると重量感が減る。 買い物やお散歩など日常頻繁に履き込んで馴染ませることも大事。靴擦れやマメができたら市販の靴パットでケアする。 購入着後の堅い生地が、履き込むことで自分の足型に変形しフィット感が増してくる。 馴染んだ登山靴はもう放しがたく、擦り減った靴底の交換を繰り返しながら頼もしい相棒となる。

インソール

登山靴の中敷を市販の高機能インソールに差し替えたい。 腰と膝と足首を正しい位置で保持し効率よい筋肉の動きを助け、土踏まずのアーチを保ち衝撃吸収し疲労を軽減する。

ソックス

冬季を除き通常は中厚ほどの靴下一枚履きでOK。二枚履きにするとシワがより靴擦れの原因になる。

レインウェア

降雨予報0パーセントでも必ず持参する。 強風時は防寒着となり、負傷等で歩行不能に陥った場合、救助を待つ間の保温着にもなる。 百均のビニールカッパや釣り等で使うゴム引きカッパは、完全防水だが汗が外部に放出されず結露し衣類を濡らす。 完全防水でなおかつ汗を放出してくれるレインウェアーが登山では必要。 メジャーなところではゴアテックス社のメンブレンを使用し「GORE-TEX」タグが付けられている製品は信頼性が高い。 常時着用している訳ではないので、薄く軽いモデルを選択すれば重荷にはならない。

コンパクトダウン

歩行中は暑すぎるので出番はないが、休憩時には掻いた汗で身体が冷えるので着用する。 高所の山小屋は、真夏でも朝晩は冷える。 スタッフバックに入れるとペットボトルほどに小さくなるコンパクトダウンが良い。 羽毛は濡れると乾きにくく嵩が減り保温力が落ちるので、レインウェアの内側や屋内での着用が原則。対策として撥水加工の施されている羽毛や側生地を使ったモデルもある。 化繊綿を使ったもは羽毛に比べ重量はあるが、濡れても保温力が落ちないので気兼ねなく屋外で着用できる。

シャツ

下着も含めすべて吸湿速乾性の化繊製品を着用する。 綿は吸湿性には優れているものの、乾きが遅く体温低下を招くのでNG。 薄いものを重ね着し、面倒でも頻繁な脱ぎ着によって体温調整をする。 吸湿速乾性の生地は、汗や雨で濡れても体温での着干しが可能なうえ、防臭加工も施されているので数日間の山行でも気にならない。 メリノウールは天然繊維由来の体温調整や防臭に優れているうえ、着心地も良いのでおススメ。

帽子

全周につばが付いるものが首筋の日差しを遮ることが出来る。 強風時には、小さく畳んでポケットに収納できるコンパクトなものが良い。

手袋

夏でも寒ければ防風保温性のあるフリース、暑ければ通気性が良い薄手のものと使い分ける。 掌部分に滑り止め加工が成されているものが良い。若干小さ目のサイズは細かい作業がしやすい。 脱がなくてもスマホを使用できるものも増えてきた。 軍手は丈夫だが、通気性が良すぎて保温力に乏しく濡れると乾きにくい。 岩場では石の固着状態を確認し確実なグリップを得るため、素手でのホールドが原則。

サングラス

標高が1000m上がると紫外線量が1割増す。 晴れている時はもちろん曇りや樹林帯でも紫外線は一様に降り注ぐので、山行中はUVカットのメガネを着用したい。 積雪期の晴天時に裸眼で一日中歩き回っていると夕方には目が痛く開けていられなくなり、俗に言う雪目という状態になる。 無積雪期でも充血したり霞んだりと障害が起き、将来的に白内障の危険をもはらんでくる。 顔面にそった形状でフィット感が良いスポーツタイプは、隙間からの入射が少なく激しい動作でもズレることが少ない。 ガラスレンズは転倒時に破損し危険なので、必ずプラスチックレンズを選択する。 ブラウン系のレンズカラーなら山中での視認性が良い。

ヘッドライト

行動時間が予定外に伸び日没が迫ってくると、その焦りからルートを間違え転倒や滑落に至る。軽量で省エネなLED電球を使用しているコンパクトなものが多いので、ザックには常備しておく。 不意に点灯したり破損を避けるため、ハードケースに入れておく。

時計

登山用として高度計、温度計、コンパス、GPS、ストップウォッチなどの多機能を備える時計が増えている。 ただし多機能がゆえ使用方法が難解な機種も多いので、山行前にマスターしておく。

地図

最初はタイムリーな現地情報が記されている50000/1登山ガイド地図から入る。 国土地理院発行25000/1地形図を使いこなすには読図が必要なので、機会を見つけ読図講習会に参加するのがよい。 地形図やコンパスを駆使して行なわれるオリエンテーリングはハマると面白い。 スマホの登山アプリも便利だが、電池の消耗が激しいので注意が必要。

GPS

複数の人工衛星から電波を受信し緯度経度を把握する。 地形図を内蔵し僅かな誤差で地図上に現在地を示しルートを指示し軌跡を残したりと大変頼もしい。 見晴らしの利かない藪山や霧に覆われた雪山を徘徊するには、無くてはならないモノになりつつある。 精密機器のため故障する可能性もあるので、バックアップとしてアナログな紙地図とコンパスは必ず携帯する。

行動食

身体を動かす為のエネルギーを補給する食べ物は、高カロリー高タンパクで吸収性の良いものを選ぶ。 例えば、ナッツ類を自分の好みでミックスナッツとしジップロックに入れ休憩時にポリポリするとか。 レーズンなどのドライフルーツは、ビタミンやミネラルが豊富なので長期山行に嬉しい。 バテて元気が無く食欲も湧かない時は、少々高価だがゼリー状のチューブフードが有効。 菓子類は箱から出し小袋に移した方が素早く食べられ軽量化にも繋がる。 休憩のたび常に何かを口に運んでいる人は、長時間元気に歩き続けることが出来るでしょう。

水筒

行動中は多量に発汗し身体機能が低下するのを防ぐため、こまめな水分補給が重要。喉が渇いた時点で軽い脱水症状と認識する。 真水だけでは体液の電解質バランスが崩れ痙攣などの障害が起きるので、スポーツドリンクを併用する。 頻繁にザックを降ろし給水するのも煩わしいので、水筒本体はザックの中で、外に出したチューブから吸飲できるハイドレーションシステムが便利。

レスキューシート

片手に収まるほどに小さく畳まれたシートだが、毛布一枚分の大きさと保温力を持つ。これ一枚の有無で生死を分かつ事例がたくさん報告されている。 嵩張る物ではないので各自で所持したい。

テーピングテープ

関節の固定や膝痛軽減のために使用するテーピングテープだが、 耐水性があり粘着力も強く丈夫ということで、ザックが破けたり登山靴が破損した時の補修などにも重宝する。

トレッキングポール

テント泊など重荷を長時間背負う山行では、下半身だけではなく上半身にも重さを分散する。 トレールランニングではリズム良く突くことで、足場の悪いところでもスピーディーに移動できる。 それらがトレッキングポールを使用する本来の理由であり、ゆえに、荷物が少ない日帰りや山小屋泊での登山には不要と考える。 悪路でバランスを崩しても素早く反応し対処できる反射神経や、最強の筋肉!大腿四頭筋をフル活用し、斜面をパワフルに登る機能を誰もが備えているハズです。トレッキングポールの過度依存のため、歩き込んで強化できる機能を実は退化させてしまっているのです。 正しい登り下りをマスターしコンスタントに山歩きを続けていれば、筋力アップが図られ骨や関節のぐらつきが抑えられ、腰痛や膝痛の軽減に繋がります。 ポールに体重を預けたとたん先端が滑ったり、シャフトの固定が緩み突然縮んだり、曲がり折れ破損したり、トレッキングポール使用時の事故は極めて多いのです。 持っていれば何となく安心=安全とはなりません。 これから登山を始めようとしている方や、昔に比べ筋力やバランス感覚が落ちたなぁと感じている方。まずは正しい歩き方をマスターしてから、トレッキングポールの使用を検討しても遅くはありません。

サポートタイツ

2種類あり、ひとつは関節をしっかり固定しグラつきを押さえ運動中に起こりうる障害を予防するもので、単体のサポーターと同じ原理。 もうひとつは、下半身全体に圧力を掛け筋肉の収縮を補助し血液のスムーズな循環を促し疲労物資を排除するもので、コンプレッションタイプと呼ばれている 。いずれも筋力の弱い人の補助となる。デメリットは、タイツの圧力が強すぎて血行が悪くなり痙攣などの原因になる。登山経験を積みある程度の筋力アップが感じられたら、タイツ無しで歩いてみましょう。

スパッツ

雪山登山においては保温力UPや靴内に雪が入るのを防ぐため必要だが、無積雪期に装着すると発汗により靴内が蒸れ靴擦れの原因となる。 重荷を背負い凹凸のある道をバランスよく歩くためには、両足を腰幅ほどに開き二本のレール上を歩くイメージ。そのようにスタンスを広くとるとパンツの裾を擦らなくなる。汚れ防止のためのスパッツ装着なら不要となる。

Written by Ryoji Hoshino

© 2013 bistari guide